新潟名物 笹だんご
新潟名物 笹だんご

新潟土産といえばまずこれでしょう。
ご存知の方も多いのでは・・・
私は子供の頃から好きで食べています。
笹だんごを作っている所は他にもあるのですが、
こちらは田中屋さんの笹だんご。
♪(゚▽^*)ノ⌒☆
http://www.dangoya.com/ 田中屋本店

笹団子(ささだんご)は新潟県特産の餡の入ったヨモギ団子を数枚のササの葉でくるみ、
スゲまたはイグサの紐で両端を搾り中央で結んで蒸した和菓子である。
北蒲原地方など地域によっては、中央で結ばないところもある。
紐を解き、バナナのように上半分だけを剥いた状態で
下部を持ちながらかぶりつくように食べるのが一般的。
ササには殺菌効果があり、北越風土記によれば戦国時代に携行保存食として生まれたとされる。
以前は端午の節句の供物とされた。上杉謙信が発明したという俗説もある。
ウィキペディアより

バナナのように笹の葉をむいて食べるのですが、広げてみると中身はこんな感じです。

よもぎたっぷりの濃い緑色をしています。
あんこもぎっしり入ってます。

久しぶりに食べましたよ~ (=^_^=)
新潟の人は家で作る人もいるのでしょうが、笹やよもぎ、材料集めるのから大変ですよね。
便利な笹だんごの素とかを、スーパーで見かけたこともありますけど(新潟ならでは?)
本物を使うところがやっぱり一番!
香りもよく、甘さもちょうど良く
とても美味しく頂けました。
(
ごちそうさまでした。
沢山のコメント有難うございます。お返事なかなか出来なくて申し訳ありません。
土日ぐらいしかゆっくりした時間がないため、土日のみにさせてください
((m_ _)mごめんなさい (あげぱん)



新潟土産といえばまずこれでしょう。
ご存知の方も多いのでは・・・
私は子供の頃から好きで食べています。
笹だんごを作っている所は他にもあるのですが、
こちらは田中屋さんの笹だんご。
♪(゚▽^*)ノ⌒☆
http://www.dangoya.com/ 田中屋本店

笹団子(ささだんご)は新潟県特産の餡の入ったヨモギ団子を数枚のササの葉でくるみ、
スゲまたはイグサの紐で両端を搾り中央で結んで蒸した和菓子である。
北蒲原地方など地域によっては、中央で結ばないところもある。
紐を解き、バナナのように上半分だけを剥いた状態で
下部を持ちながらかぶりつくように食べるのが一般的。
ササには殺菌効果があり、北越風土記によれば戦国時代に携行保存食として生まれたとされる。
以前は端午の節句の供物とされた。上杉謙信が発明したという俗説もある。
ウィキペディアより

バナナのように笹の葉をむいて食べるのですが、広げてみると中身はこんな感じです。

よもぎたっぷりの濃い緑色をしています。
あんこもぎっしり入ってます。

久しぶりに食べましたよ~ (=^_^=)
新潟の人は家で作る人もいるのでしょうが、笹やよもぎ、材料集めるのから大変ですよね。
便利な笹だんごの素とかを、スーパーで見かけたこともありますけど(新潟ならでは?)
本物を使うところがやっぱり一番!
香りもよく、甘さもちょうど良く
とても美味しく頂けました。
(
ごちそうさまでした。
沢山のコメント有難うございます。お返事なかなか出来なくて申し訳ありません。
土日ぐらいしかゆっくりした時間がないため、土日のみにさせてください
((m_ _)mごめんなさい (あげぱん)


![]() |
